全部、終わったはずなのに。
青に、溶ける
足は止まらず走り続けた。二十分、……いや、もう少し。
脳で考えるよりも先に身体が動き、道を選んだ。迷いなどは欠片も浮かんでこなかった。
そして――――今。
綱吉はある路地裏の一角で、立ち止まる。目の前には何の変哲もない廃屋が並んでいた。
普段であるならば眉を顰めて素通りするような場所だ。ここに来るまでに何人ものやくざ者とすれ違った。
治安は最悪。…………だからこそ、隠せるものがあるのか。
「――――――」
間違いない。この身に流れるボンゴレの血が、そう告げている。
一秒でも早く―――そんな思いに囚われて、綱吉は一歩前に足を踏み出した。
「――――――っ!」
突然目が覚めた。と同時に、自分がいつの間にか眠りに落ちていたことに気付く。
光のない真っ暗な部屋でひとりソファから身を起こしたハルは、次第に状況を思い出して全身から力を抜いた。
一瞬、ほんの一瞬だけ、あの部屋に逆戻りしたかのような錯覚を覚えたのだ。
仲間たちに別れを告げ逃げ出してきたことすら忘れて。夢だったのかと思うくらいに。
これは、まだ未練があるということだろうか?全てが偽りで作られた箱庭の世界に?
―――多分、そうじゃない。
ただ十年も過ごしてきた日常を、そう簡単に過去にはできないというだけ。
思わず安堵にも自嘲にも似た笑みが零れた。あと何度、こんな夜を越えていけばいいのだろう。
(いつまでも、……捨てられないから、ですね)
眠っていてさえ手放せなかった小箱に視線を落とす。蘇る幸せな記憶と、切ない思い。
あんなに辛かったのに、終わってしまえば簡単なことだった。もう一度やれと言われたら無理かもしれないけど。
「……はひー。こんなの当分、いえもう、一生こりごり――――」
パチン、と微かな音が部屋に響いた。
「――っ?!」
思わず伸ばした手の先には拳銃。
その際落としたプレゼントのことは一瞬で頭から消え去り、ハルはそっと耳を澄ませ周囲を窺う。
(い、今のは……)
心臓が一気に跳ね上がった。あれは、外に張り巡らせてあるトラップの音ではなかったか?
無論トラップといっても相手を害する意図はない。それではここが怪しいと触れ回るようなものである。
向こうに悟られないよう、人が近づいた時に知らせる程度の単純な細工だ。
しかしトラップが作動したにしてはやけに小さな音だった。やっぱり聞き間違いなのかもしれない。
何時間寝ていたかは分からないが、追手がいるにしても、ここが分かる人間など――――
「………っ!」
今度は部屋の隅の機械が赤く光り、危険を知らせてきた。
廃屋に見える玄関に赤外線センサーを取り付けてあり、誰かが通ればわかるようにしてあるのだ。
(お、お、…落ち着かなきゃです…っ)
―――誰かがこの隠れ家に近付いている。それは間違いないようだった。
しかし、よく考えればこの辺りは浮浪者も少なくない。雨を凌ごうと立ち寄っただけとも取れる。
(ちゃんと鍵は閉めました…っ!あとは黙ってやり過ごせば、)
侵入者対策の一種で扉は開けられにくいように作った。普通の人間ならばお手上げのはずだ。
情報部主任の生存を聞きつけた誰かが襲いに来るとしても、数か月は先。それ位の手は打ってある。
けれど、万にひとつ。
けれど、億にひとつ。
情報部で生きていこうと思ったなら、ありとあらゆる可能性を疑わなければならなかった。
まして今や見つかれば死刑の逃亡犯である。慎重に慎重を重ねてこそ、道が出来るというもの。
(か、鞄を)
杞憂ならいい。しかしそうでなかった場合、姿を見られてからでは遅すぎる。
ハルは用意しておいた鞄を静かに手に取り、玄関とは反対側にある外へと繋がる扉の方へ向き直った。
もしここへ敵が踏み込んできたならすぐ逃げ出せるように。
ありえないと分かっていても、自身が『追われるもの』であることへの恐怖が拭えなかったから。
家具の陰に隠れ、どんな小さな音も聞き逃さないようじっと息を殺す。
センサーが一度反応した後は何の変化もない。廊下に設置してあるトラップも作動した気配はない。
何より足音が一切聞こえないのだ。やはり単なる雨宿りにきた浮浪者……?
一分。二分。
じわじわと焦りだけがつのる中、それ以上の変化はなくてハルは構えていた銃を下ろす。
三分。四分。そして五分が経過。
いい加減腕が疲れてきたので、一旦荷物を降ろそうとした、その瞬間。
ハルの目の前で――――――――“壁”が、吹き飛んだ。